現代社会では、一国の為政者は如何なる政策的スタンスをとり、ゲーミング・カジノを制度的に認める理由としているのであろうか。以下、いくつかの論点を見ていこう。
カジノの施行を認める一つの大きな政策的理由は「観光振興」にあるといわれている。カジノがどう観光振興や観光客増に繋がるのかという点につき理解できない方も多いかもしれない。またエンターテイメントと観光を結び付けることに対する反感や無理解もありえよう。ゲーミング・カジノが過去認められていなかった国で新たにこれを認める場合、まず顧客として考えられるのは自国民、かつ施設が設置される地点周辺の地域住民でしかなく、これにより来訪客・観光客が本当に増えるのかという議論になる。果たしてかかるエンターテイメント施設が、外部から観光客を呼び込むことができるのか、観光客増という形で、目に見える経済効果は本当にあるのかという懸念になる。勿論これは、一国や地域の置かれた状況によっても異なり、かつ施設が設置される地点の戦略性、地政学的な地位、施設の内容や規模等の施設の在り方によっても異なるのであろう。確かに来訪客数という意味では、明らかに外国人ではなく自国民が主体になる場合が多い。但し、どこにでもある施設ではなく、設置数が限られ、かつ観光の目玉になるような注目を集めるシンボリックな大規模集客施設である場合には、明らかに地域外の来訪顧客や外国からの観光客を呼び込む効果をもたらすことができる。考慮すべきは、かかる施設がもたらす魅力と集客力とアクセスの地理的優位性等であって、様々な施設の複合性や、機能、サービスの楽しみと魅力次第では、国内のみならず、海外の観光客を誘致できる魅力と集客力、プラス・アルファーの経済効果を期待することができる。また、これにより質の良い、支出単価が高い外国人観光客(所謂支出単価が大きいVIP顧客)を惹きつけることもできる。この経済効果は大きい。これがカジノの観光振興効果になるのだが、勿論これはカジノだけではなく、カジノを含む集合的な複合観光施設がもたらす集客効果と消費効果とのシナジーがその効果を高める要因となっている。カジノはその存在自体が話題性、集客力がある、魅力ある施設でもあり、その他の多様なアメニテイーやサービスと一体化した場合には、観光振興の要たりうるわけで、注目を浴びるわけである。
この意味では、カジノとは、様々な施設や対顧客サービスの複合効果により、外国人旅客やビジネス旅客を惹きつける魅力ある施設群の核施設として捉えることが適切である。現代社会における観光の核施設としてのカジノとは、複合的な機能を保持した諸施設、例えばホテル、コンベンション施設、飲食施設、ショッピング・モール、ライブ・エンターテイメント等の集合体の中の極めて限られた一定部分の施設でもあり、これが集客、消費の核として機能し、シナジー効果によりその他の施設にとっても効果的な集客と消費を可能にすることになる。地域住民のみならず、国内外の旅行客、海外旅客を分け隔てなく集客させ、消費を活性化させることにより、地域にとっての経済的メリットを享受するという考えになる。カジノとその他の観光資源が融合し、相乗効果をもたらすことにより、観光資源としての強みを発揮するということなのであろう。
観光振興のためにカジノが果たす役割期待とは、①顧客を惹きつける魅力、話題性、集客力を保持していること、②既存の観光客にプラス・アルファーの選択肢を与え、プラス・アルファーの集客と消費効果を期待できること(あくまでも追加的な選択肢で消費の幅を増やすことにつながる)、③あらゆる顧客層のニーズに対応できる魅力と能力、集客力を施設全体が保持し、カジノはその集客のエンジンとなりうることなどになる。この場合、全体の施設総床面積のうち所謂ゲーミング賭博関連施設の床面積は3%から5%程度に過ぎないということもおこりうる。逆に、最初から床面積を一定率に限定するということを条件に全体計画の提案を募るというケースもある。全体施設の中では面積比率的に大きなものではなくなると共に、重要な観光の要素だがあくまでも一要素に過ぎず、観光のメルクマール的な複合観光施設を想定して、その中核的な存在とするわけである。尚、コンベンション施設などをも包摂し、観光客、ビジネス客とコンベンション客との融合やシナジーを図る考え方も同様に実践されている。大都市や交通アクセスが良い地点等の場合、これら異なったセグメントの顧客を惹きつける集客戦略が功を奏している事例も多い。