そもそもインターネット賭博とは何であろうか。必ずしもこの用語に何らかの一般的な概念や定義があるわけではない。インターネットとは、コンピューターとサーバーによる電子ネットワークを介在して、双方向的に情報をやり取りできるシステムになる。現代社会では様々な形で、遊びや賭博行為にインターネットが用いられている事象が生じている。例えば賭博行為という分野においても、単なるマーケッテイングの手法やセールスや決済の手段としてのみインターネットを用いる考え方から、多様な賭博種に多様な手法で賭博行為自体をゲーム・ソフトウエアにより、インターネットを通じて顧客に提供するネット・カジノに至るまで様々な活用手法が存在している。
これをたとえば下記の如き類型に分類することもできよう(必ずしも精緻な分類ではなく、理解のための分類である)。
① リスクが高い類型:
狭義の意味でのインターネット賭博とは、コンピューター(胴元)がゲームを主催し、サイバー空間で顧客と対峙するゲーム種になる。リスクが高いとは、相手の顔が見えず、放置した場合、不正やいかさまが起こりやすい環境を意味し、ソフトウエアに基づきゲームが一方的に提供されるため、顧客はそのゲームの公正さ(ソフトウエアの公正さ)を検証できにくいという事情を意味する。
Ⅰ. バンキング・ゲーム:
ネット上で賭博行為を一定のソフトウエア・プログラムを通じてサービスとして顧客に提供する考えになる。顧客はこのネット事業者(胴元)が提供するバーチャルなゲームの帰結に賭けるわけである。勿論これは現実のゲーム(リアル・ゲーム)ではなく、確率的乱数や一定のプログラムの下に作動するバーチャルなゲームを遊んでいるにすぎない。但し、外見上は、臨場感の高い画像で、ソフトウエアとは思えない仕掛けがなされている。
Ⅱ. ビデオ・ロッテリー・ターミナル:
VLT(ビデオ・ロッテリー・ターミナル)等のサーバー管理型電子機械ゲームは、オンラインによりコンピューターシステムがゲームの進行を提供しており、機能的には上記バンキング・ゲームに近い。
Ⅲ. スポーツ・ベッテイング:
スポーツの予想結果に対し、胴元が一定の固定オッズを提供し、これに対し顧客が賭けることになる。胴元はサービスや情報の提供、賭け、決済にインターネットをあくまでもツールとして利用しているだけで、賭けごとの在り方に機械やシステムを用いているわけではない。オッズは胴元が人為的に決めているからである。この場合、インターネットはあくまでもツールにすぎず、賭博そのもののリスクと、インターネットが現実を遮蔽してしまうことにリスクがある。
② リスクが比較的低い類型:
一方、胴元がゲームに参加せず、顧客同志が賭け合う形式の賭博にあっては、インターネットは専ら顧客の利便性を高め、マーケッテイング、販売や決済を支援し、効率化するツールとして利用されていることになる。この意味では、米国ではこの分野におけるインターネットの使用は、単なるツールでしかないとする分類の仕方もある。これにはたとえば下記の如きものがある。
Ⅰ. くじ系賭博:
ネットでロッテリーくじを販売することは、個人のコンピューターを一種のセールス・アウトレットに使用することに近い効果がある。インターネットをセールのツール、決済の手段として、用いているわけで、極めて安価な費用で売上を伸ばすことができる。
Ⅱ. 競技等のパリミュチュエル賭博:
胴元取り分は、予め一定率が控除されることになるため、インターネットを賭博行為に用いるというよりもロッテリーと同様に、あくまでも競技情報の提供やセールスの手段、決済の手段としてインターネットを用いていることになり、販売と決済の支援ツールとしてネットを活用しているという構図に近い。
Ⅲ. ポーカー等のトーナメント賭博:
顧客から予め参加料を取り、内胴元取り分一定額を控除し、残額を賞金プールとするゲームをトーナメント形式でネットを経由し、提供するゲームとなる(同じポーカーでもキャッシュ・ゲームと呼ばれているものは、トーナメントとは異なり、一回毎の賭け金で、ゲームが進行するが、これはシステムソフトウエアがゲームを提供しており、バンキング・ゲームに近い)。
いずれの場合でも、共通している特徴とは、1)インターネットを対顧客へのアクセス手法として用い、様々な情報や、ゲーム自体を提供するなど、顧客に対する利便性を限りなく向上させていること、2)賭け金の決済等はネットを通じた電子情報・クレジット・カード等で処理し、一切現金を用いないこと等にある。